令和7年度 年間活動計画表

月 日(曜) 行 事 名 活 動 内 容 等
10(土) 開講式
オリエンテーション
少年少女発明クラブの目的
会長、来賓の挨拶 工具セット等の交付
年間の活動計画、発明工夫展、事務連絡
アイディアの大切さ、安全なものづくり、5Sの約束
24(土) 正しく安全な道具の使い方
木工工作
木工工作などの道具を安全に使って作業をしてみよう。
工具を正しく使い木を加工してみよう。
14(土) 竹とんぼづくり バランスの良い竹とんぼを作り、空高く、または遠くへ飛ばしてみよう。羽のひねりと回転方向にも注意しよう。
28(土) 知的財産・目ざそう!創意工夫 
[出前講座]
発明工夫の大切さを知り、アイデアを出すクセをつけよう。
12(土) ソーラーカーを走らそう ペットボトルソーラーカーを効率よく走らせてみよう。
26(土) アクリル板の工作 アクリル板を切ることや接着することを身に着けよう。
2(土) 目ざそう!創意工夫
紙ヒコーキづくり
発明工夫の大切さを知り、アイデアを出すクセをつけよう。
3種の折り紙ヒコーキの特長を生かして、飛ばしてみよう。
8(金) 山口県発明クラブ交流会 ゆうあいプラザ:県内発明クラブ員と工作(自由参加)
9(土) 未来の科学の夢絵画 自分が想う未来の科学の夢や未来の世界を描いてみよう。
13(土) 電気、磁気の基礎と磁石を用いた工作1 電気、磁気の関係を知り、モ-タ-を作って回してみよう。
27(土) 電気、磁気の基礎と磁石を用いた工作2 スピ-カ-を作って音楽を聴いてみよう。
10 11(土) 身近な化学を実感しよう 身近な生活の中にある化学を体感してみよう。
18(土)~19(日) やまぐち発明工夫展 山口県児童センター:作品を出展、見学(自由参加)
25(土) からくり工作 からくり箱を作って動力が伝わる仕組みを考えよう。
11 8(土) ヒノキの細木を使った強いこうぞう物づくり できるだけ少ない細木で橋を作り、壊れるまで荷重をかけ、どうすればもっと強くなるか考えてみよう。
14(金)~16(日) 未来の科学の夢絵画展 山口県児童センター:作品を出展、見学(自由参加)
22(土) わくわく電波教室 身近な電波の実験や体験をし、ラジオを作ってみよう。
12 13(土) 電気回路・オルゴールごま 抵抗などの素子を使い分け、はんだ付けをして回路を動かそう。
20(土) アイデア工作のテーマ探し 自分が作りたいものを考えよう(困っていることを書出す)
10(土) アイディア工作1(自由研究) 作りたいものを決めて図面に書き、材料をそろえよう。
24(土) アイディア工作2(自由研究) 自分で考えたものを工夫しながら、実際に作ってみよう。
14(土) アイディア工作3(自由研究)
28(土) アイディア工作4(自由研究)
7(土) アイディア工作5(自由研究)
14(土) アイディア工作発表会、
閉講式
作ったものを発表し、人のよいところを学びあおう。
一年間を振り返リ、一番興味があったことを話し合おう。
TOP